オンライン内見のやり方 役立つツールや実施時のポイントを解説

近年、オンライン内見は不動産業界における新しいサービスとして定着しつつあります。
本記事では、オンライン内見の基本情報やメリット・デメリット、そして効果的に活用できるツールをご紹介します。
不動産会社の方向けに実施時のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。
CONTENTS
オンライン内見とは
オンライン内見とは、インターネットを利用してオンライン上で、物件の内覧を実施する方法です。
担当者が現地に行きビデオ通話やライブ配信ツールを使うことで、遠方にいるお客様にリアルタイムで物件の様子を伝えることができます。
また、リアルタイムだけでなく、事前に撮影した動画や360度カメラを用いたバーチャルツアーもオンライン内見に含まれます。
新型コロナウイルスの影響もあり、非対面型サービスの需要が高まったことでオンライン内見は急速に普及しました。
現在では、遠方からの引っ越しを検討している方や多忙な方からの需要が高まっている内見方法です。
オンライン内見のメリットとデメリット
オンライン内見には、メリットとデメリットが存在します。
そのため、導入を検討している場合には、どちらもよく理解しておく必要があります。
良い点だけでなく悪い点も把握した上で、オンライン内見の導入を検討しましょう。
メリット:遠方の方にも手軽に内見をしてもらえる
オンライン内見の最大のメリットは遠方の方にも手軽に内見してもらえる点です。
距離の制約を受けないため、遠方からの引っ越しを検討している方にとって、実際に現地を訪れることなく物件を確認できるのは大きな魅力でしょう。
遠方の方からの成約率の向上が期待できるため、不動産会社にとってもメリットが大きいです。
デメリット1:伝えられる情報が限られる
オンライン内見では、実際の訪問と比べて伝えられる情報が限られてしまいます。
例えば、部屋の細部や日当たりの雰囲気、周辺環境の匂いや騒音などは、オンラインでは正確に伝えづらいポイントです。
実際に物件を訪れた場合に比べると、劣ってしまう部分があるので事前の説明が必要になるでしょう。
また、お客様が実際に現地で確認を希望する場合には、柔軟に対応できる体制も必要です。
デメリット2:お客様側にも準備が必要
オンライン内見を成功させるには、お客様側にも準備してもらう必要があります。
<準備が必要なもの>
- オンライン内見に使用する端末(スマホ、タブレット、PCなど)
- 高速かつ安定したインターネット環境
- ビデオ通話・Web会議ツールのインストール
不動産会社側で事前に準備リストを提供し、スムーズに参加できるようサポートすることが重要です。
オンライン内見に役立つルール
オンライン内見の実施時に役立つツールを2つ紹介します。
- Web会議ツール
- 電子契約システム
それぞれどのようなツールか解説します。
Web会議ツール
Web会議ツールは、物件の内部をお客様にリアルタイムで見てもらう際に非常に役立ちます。
会話しながら物件の内部を見てもらうのに適しており、質問やリクエストにも即座に対応できます。
特に、お客様側で画面を拡大して細部を確認できる機能が付いているツールがおすすめです。
ほかにも、画面共有機能を使うことで、間取りの資料と照らし合わせながらお部屋を確認してもらうことが可能です。
また、画面録画もできるため、オンライン内見の様子を後から共有するといった工夫もできるでしょう。
<主なWeb会議ツール>
- Zoom
- Microsoft Teams
- Google Meet など
使いやすさなどを確認した上で、お客様目線でツールを選びましょう。
電子契約システム
最近では、オンライン内見から契約まで行われるケースも増えてきているため、電子契約システムもおすすめのツールです。
契約書のやり取りや署名をオンラインで完結させることができ、お客様にとっても不動産会社にとっても利便性が非常に高いです。
また、実際に足を運んでもらう間に温度感が下がってしまう方も多いため、オンライン上で契約までできれば、成約のチャンスを逃すことが少なくなるでしょう。
<主な電子契約システム>
- CLOUDSIGN
- GMOサイン
- レリーズ
- いえらぶサイン など
電子契約システムは、セキュリティ面と利便性を加味して選ぶことが大切です。
まとめ
オンライン内見は、不動産業界における新しいサービスとして注目されています。
遠方のお客様にも手軽に物件を見てもらえる利便性や、電子契約システムなどのツールを活用することで、内見から契約までのプロセスを効率化できる点が大きな魅力です。
一方で、情報の伝達に限界があることや、お客様側で通信環境の準備が必要といった課題も存在します。
オンライン内見を成功させるためには、適切なツールの選定と運用が重要です。
弊社では、オンラインで住まいを見学できる「(エアダム)」を提供しています。
オンライン内見の導入に興味がある方は、ぜひ弊社にご相談ください。